【講演概要項目/キーワード】
1. 運動障害および機能回復の神経メカニズム
2. 運動機能回復に影響を及ぼす要因および治療戦略
3. 半側空間無視・身体失認・失行の神経メカニズム
4. 上記の高次脳機能障害に対する治療戦略

【講演アブストラクト】
運動障害(運動麻痺)と高次脳機能障害(失認、失行など)の病態および治療
 近年のニューロサイエンスに基づいた脳卒中リハビリテーションについて基礎と応用の両方から解説する。特に今回は運動障害(運動麻痺)と高次脳機能障害(失認、失行など)の病態および治療に関してニューロサイエンスの視点から解説する。

「運動先行/予測型の活動(運動イメージや運動観察)」「運動発現における皮質脊髄路の発火(運動実行)」「体性感覚フィードバック」
前半は脳卒中片麻痺後の運動機能回復に影響を与える要因としての「運動先行/予測型の活動(運動イメージや運動観察)」「運動発現における皮質脊髄路の発火(運動実行)」「体性感覚フィードバック」の神経メカニズムを説明し、それらを応用したリハビリテーション介入を紹介する。

半側空間無視と失行
後半は高次脳機能障害の中では比較的出現頻度の多い半側空間無視と失行を中心に、その病態をニューロサイエンスからどのように捉えるか概説し、クリニカル・リーズニングのポイントについて述べるつもりである。



ニューロサイエンスから考える脳卒中リハビリテーション

in広島

講師:森岡 周 先生



クレジットカードによるお支払いが可能となりました。

クレジット決済について(はじめての方はコチラをお読みください)

開催概要

金額:12500円
講義時間:10:00~16:00 
      (受付開始9:30から)

会場:広島YMCA国際文化センター

大きな地図で見る